次回作業予定
日 時: 5/3(土) 9:00~11:00
GV定例作業日に間が空くことから、5月3日にGV自主作業を行いたいとの申出があり、世話人会で検討の結果承諾されましたので、希望される方は参加よろしくお願いします。
作業内容:
1. 中央区道生垣 刈込剪定
2. サクラプロムナード除草 スズメノカタビラ、ハルジョン、カラスノエンドウ、草丈の高い野草に絞って刈取り(抜根可能な草は抜き取り)を行う。
3. コミュニティコモン実生松の緑摘み
4. PCH全体 枯枝、不要枝の切除、芝生地の除草、樹勢回復、害虫の除去
使用道具:
ヘッジトリマー、小鎌、刈込バサミ、箒、熊手、手箕、一輪車、剪定バサミ、剪定ノコギリ、脚立など
日 時: 5/10(土) 10:00~11:30
作業内容: イベント「パークシティ浜田山をきれいにする会」
お知らせ
- 2025-04-15 アマノガワ・ハンカチノキ開花
-
7年前に区道街路樹として植え付けたアマノガワは昨年あたりからたくさん花を付けるようになりました。今年もきれいに咲いています。
サクラプロムナードのサクラは葉桜に変わりつつありますが、その時期お馴染みのハンカチノキが花を付け始めました。
- 2025-04-14 作業日程変更・イベント追加
-
次のように作業日程を変更します。
5/_3(土) 定例作業中止
5/10(土) 住民参加イベント「パークシティ浜田山をきれいにする会」
また、案内メールでご承知の通り、下記のイベントも計画されています。奮ってご参加下さい。
6/13(金) GV限定イベント「入笠湿原初夏の草花鑑賞ツアー」
- 2025-04-09 ギョイコウ・ウコン開花
-
緑のギョイコウ(御衣黄)と黄色のウコン(鬱金)が咲きました。
- 2025-04-03 サクラ満開
-
花の雨に花冷えでサクラプロムナードのソメイヨシノはもうしばらく持ちそうです。雨の中のライトアップも風情があります。
- 2025-03-24 サクラ開花
-
サクラプロムナードのソメイヨシノが開花しました。去年よりは1日早い開花です。
- 2025-02-05 作業記録訂正
- 2/1の作業記録に記載漏れがありましたので、訂正して更新しました。
- 2025-01-29 中央区道街路樹補植
-
昨年、中央区道の街路樹が枯損等により何株も伐採されましたが、1/29に杉並区によりオカメザクラ1株とイヌシデ6株が植え付けられました。
オカメザクラはサクラプロムナードの区道への出口付近D棟寄りに、イヌシデはグリーンハウス前、A棟前他に植えられています。
いずれも青竹の支柱で支えられた幼木なので、すぐお分かりになると思います。大きくなるまでには時間がかかりますが、成長を見守りましょう。
- 2024-04-23
-
今、キンラン、ギンラン(たぶん近縁のクゲヌマラン)が可愛い花を付けています。
- 2024-04-18
-
染井吉野はすっかり葉桜になりましたが、サクラプロムナード交差点の天の川が今咲いています。
まだまだ若木ですが年々たくさんの花を付けるようになりました。
枝が上向きに伸びる街路樹向きの桜で、ややピンク色をした八重の花を付けています。
D棟東のお馴染みハンカチノキも今花盛りです。 垂れ下がった白いハンカチは花弁ではなく苞葉なんだとか。 - 2024-04-11
-
ソメイヨシノは先日の強風で散りはじめ葉っぱの緑色が目立つようになってきましたが、
FG棟中庭のサトザクラ、緑色のギョイコウ(御衣黄)や薄黄色のウコン(鬱金)がほぼ満開です。
- 2024-04-05
-
サクラプロムナードのソメイヨシノはほぼ満開になりました。この週末が一番の見ごろでしょうか。
- 2024-03-24
-
春らしくなってきたと思ったとたん寒さがぶり返し、ソメイヨシノの開花もなかなか進みませんでしたが、
今日ようやくサクラプロムナードのソメイヨシノの一本がいくつもの枝に花を付けました。
去年は 3/12 に同じような状態でしたから、2週間近い遅れです。
3/30のサクラ鑑賞ツアーの頃に見頃になると良いですね。
- 2024-03-17
-
ようやく春らしい陽気が続き、ソメイヨシノの蕾もやっと色付いてきました。開花まで後4、5日でしょうか。
一足早くオカメザクラ(FG棟西)やカンヒザクラ(ソーシャルハウス前)は満開になっています。 一見サクラと見紛いそうなベニスモモ(木肌が違います)(BD棟間東端)も今年はたくさん花を付けました。
- 2024-02-03
-
FG棟中庭や戸建ての緋梅など敷地内各所の梅が咲き始めました。春の足音が聞こえてくるようです。
- 2023-12-12
-
コミュニティ委員会との共催イベント「落葉拾い会」は、本年は第1回、第2回とも晴天に恵まれ、各回多数のご参加をいただいて無事終了しました。
集めた落ち葉は合わせて約400袋となり、腐葉土作りのための落葉溜め(バイオネスト)にはその約1/3を入れて縁まで一杯になりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
- 2023-11-16
-
各棟玄関等の掲示でお知らせしていますが、11/25(土)、12/10(日)はコミュニティ委員会との共催で
「落葉拾い会」を開催します。GVにとっては臨時作業となります。
ご近所やお知り合いにもお声掛けの上、ご都合のつく方はぜひ参加下さい。
(← クリックすると拡大されます)
- 2023-08-04 グリーンボランティア総会・懇親会のお知らせ
-
コロナ禍で開催を見送っていたGVの総会・懇親会を、4年ぶりに下記の予定で開催致します。
日 時:9月30日(土) 16:00~18:00
場 所:クラブハウス4F パーティールーム
詳細についてはGVメーリングリストからのメールをご覧ください。
この4年の間にGVの新会員の方も増えています。 サポーターの方やふだん作業に参加できない方もぜひご参加の上、懇親を深め、 GV活動を応援して下さるようお願いします。 - 2023-05-08
-
メモリアルターフのチリアヤメが今日は4輪咲いていました。
一日花で夕方には萎んでしまいますが、明日もまた新しい花が咲いてくれることを期待しています。
嬉しいことに生息地が少し拡がっているようです。
※チリアヤメ(ハーベルチア)は草丈10~15cm、花径3cmほどのアヤメ科の球根植物です。 チリ・アルゼンチン辺りが原産地であることからその名前が付いたそうです。
- 2023-05-05
-
ウケザキオオヤマレンゲが、今年も頑張って花を咲かせています。去年より花数は多そうです。
- 2023-04-05
-
中央区道沿いのアマノガワやD棟東側のハンカチノキが花を開き始めました。週末には一斉に咲きそうで楽しみです。
- 2023-03-13
-
サクラプロムナードのソメイヨシノが何本も花を付けています。早いですね。
- 2023-02-27
-
戸建地区の「緋梅」が今年もたくさん花を付けました。満開です。
- 2023-01-19
-
毎年ほとんど花を付けなかったFG棟西側のロウバイが、ようやく株が充実してきたのか、
今年は初めてたくさんの花を付けました。良い香りを漂わせています。
来年からは毎年咲いてくれるでしょうか。
- 2023-01-01
-
新年おめでとうございます。
今年もグリーンボランティアをよろしくお願いいたします。
- 2022-11-26
- 雨天のため、11/26(土)の第一回落葉拾い会は中止されました。
- 2022-11-15
-
下記のように「落葉拾い会」の開催が決まりました。奮ってご参加下さい。
- 2022-11-02
-
正式には次回全体理事会で決定される予定ですが、
次の日程で今年度の「落葉拾い会」が開催されます。
第1回:11/26(土) 10:00~12:00
第2回:12/11(日) 10:00~12:00
グリーンボランティアの皆様にはぜひご参加下さい。
- 2022-10-16
-
グリーンボランティアには、東京農業大学グリーンアカデミーにおいて、
植物栽培や造園などの技術を1~4年間勉強された方が何名もおられます。
そのグリーンアカデミーでは、毎年、学習内容や成果を披露する収穫祭が開催されていますが、
今年は下記のように10/29~30に開催されます。
それほど遠方ではありませんので、興味をお持ちの方はお出かけになってみてはいかがでしょうか。
- 2022-09-27
-
敷地内のカリンが今年は例年よりたくさん実を付けています。
鈴なりというほどではありませんが、ざっと見たところ10個近くありそうです。
- 2022-07-06
-
マンションの専用庭にネコが迷い込んできたかと思ったら、なんとタヌキでした。
エサが乏しいのか、ちょっと痩せて毛が薄くなっていました。
- 2022-05-18
-
神田川の鎌倉橋付近でひさしぶりにカルガモの親子を見掛けました。さびしいことに子鴨は3羽だけでした。
- 2022-05-18
-
敷地内ではありませんが、散歩中にギンリョウソウ(銀竜草)を見つけました。市街地では珍しい。
これでもツツジ科だそうですが、葉緑素を持たないため真っ白です。
- 2022-05-10
-
ソーシャルハウス裏のウケザキオオヤマレンゲが今花を付けています。
最初の一輪はもう散ってしまいましたが、今二輪目が咲き、
蕾もまだ2つ、3つ残っているので、まだしばらくは楽しめそうです。
- 2022-04-13
-
サクラプロムナードのソメイヨシノはすっかり若葉に覆われましたが、
FG棟の中庭では、ギョイコウ、ウコン、スルガダイニオイなどのサトザクラが満開です。
変わった花色を楽しめます。
区道の桜、アマノガワはまだ小さな木ですが、すっと上へ伸びた枝に薄いピンクの花をつけています。
ハンカチノキの花も増えてきましたが、今年は少し小振りに見えます。
- 2022-04-08
-
ソメイヨシノはだいぶ散って緑の葉が目立つようになってきましたが、
シダレザクラはまだ満開が続いています。ハンカチノキが花をつけ始めました。
- 2022-03-29
-
東京のサクラ満開のニュースが流れましたが、マンションの中のサクラも満開を迎えています。
サクラプロムナードではライトアップも始まりました。
- 2022-03-20
-
コロナ禍の先行きはまだ不透明ですが、
「まんえん防止等重点措置」が3/21で解除される運びとなったため、
一足早く、3/20からグリーンボランティアの定例作業を再開しました。
敷地内には芝生地をはじめ手入れの行き届いていない箇所があちこち見られます。 感染防止に十分気を付けながら、活動を続行しましょう。
- 2022-03-14
-
初夏を思わせる暖かい日になりました。
花もいっせいに動き始めたようです。
ソーシャルハウス前のカンヒザクラも、
FG棟沿いのオカメザクラもほぼ満開です。
(写真をクリックすると拡大表示されます) - 2022-03-04
-
久し振りの花便りです。
去年よりも10日前後遅く、戸建て地区の緋梅がようやく満開になりました。 相変わらず見事です。メジロが何羽か蜜を吸いに集まっていました。
(写真をクリックすると拡大表示されます) - 2021-10-30
-
・別途ご案内しますが、11/27(土)、12/12(日)に「落葉拾い会」を予定しています。
ホームページの「作業・行事予定」も参照下さい。
- 2021-10-03
-
夏休みやコロナ緊急事態宣言下での活動自粛で長い間活動できませんでしたが、
緊急事態宣言が解除されたため、10/2(土)におよそ3ヵ月ぶりに活動を再開しました。
台風一過の好天の中で2時間余り、中央区道生垣の刈り込み剪定と草地の草刈りに汗を流しました。
詳しくは「作業記録」をご覧ください。 - 2021-06-18
-
コロナ自粛が続くうちにもどんどん季節は進んでいます。
梅雨入りした翌朝、ひさしぶりに神田川でカルガモの雛を見かけました。
この時期なのでもうだいぶ育っていました。
敷地の中では、デイゴやネムノキ、ブットレアなどが花を咲かせていますし、
コミュニティコモンの芝生にはネジバナがたくさん出ています。
GVメンバーの中でもワクチン接種を終えた方が増えつつあると思います。 早く作業を再開したいですね。
- 2021-05-11
-
クラブハウス前のチリアヤメが今日は3輪咲いていました。
気付きませんでしたが、昨日の花がらが1本残っているので昨日も1輪咲いていたようです
(チリアヤメは一日花です)。
その前のカルミアもだいぶ開いてきました。まだ蕾がたくさん付いています。
- 2021-04-20
-
今年は例年にくらべて色々な花の開花が早いようです。
I棟前のクロバナロウバイも満開になっています。
敷地内ではありませんが、少し足を延ばすとキンランやギンランも見頃です。
球根を入手して自宅で鉢植えにしたチリアヤメが今日は4輪ほど咲きました。 メモリアルターフではまだその気配はありませんが、そろそろ見られるかも知れません。 楽しみです。
- 2021-04-01
-
季節が少し進み、サクラの葉が目立つようになってきましたが、
それを待っていたように、今年もハンカチノキの花が開き始めました。
まだ樹上の高いところにいくつか付いている程度ですが、
今度の作業日の頃には、たくさん咲いてくれるのではないでしょうか。
- 2021-03-25
-
サクラプロムナードのソメイヨシノはほぼ満開です。例年よりもきれいに咲き揃っているように見えます。
夜のライトアップも始まりました。
遠出がためらわれる中、近場の花見を楽しんではいかがでしょう。
- 2021-03-14
-
気象庁の予想より1日早く、サクラプロムナードのソメイヨシノが開花しました。
1本だけでなく何本もの木で一斉に花を付けています。
ボタニカルコモンのオオシマザクラ(?) も2、3輪咲いていました。
- 2021-03-05
-
非常事態宣言とは無関係に季節は進んでいきます。
戸建て地区の緋梅はもう満開を過ぎてしまいましたが、
カンヒザクラやオカメザクラは満開に近くなってきました。
マンサクと並ぶ春の黄色い花サンシュユもまだ咲き続けています。
住戸が写らないよう気を付けて写真を撮ると、どうしてもアップが多くなってしまいます。 近くに行って自分の目でご覧になるともっと見事です。
- 2021-02-18
-
理事会で承認を受けていたコニュニティコモンからサクラプロムナードにかけての波柵の架け換えが数日前に行われました。
今までだいぶ損傷が激しかったので、美しさが目立ちます。
- 2021-02-11
-
辛抱のコロナ籠りが続いてますが、立春を過ぎて、花たちの方は一足早く動き始めたようです。
マンサクやウメが咲き始めました。
ふだん年に数回しか目にしない神田川のカワセミを、今年はもう3回見かけました。 足腰が弱らないよう頻繁に散歩しているせいかも知れません。
- 2021-01-10
-
厳しい寒さが続き、多くの木々が葉を落としているので、鳥たちの姿が良く見えます。
たまにはバードウォッチングしながら近場を散策してみてはいかがでしょう。
写真の他、シジュウカラ、ヒヨドリはいつでも見られますし、 神田川ではカルガモ、コサギ、アオサギ、カワウ、セグロセキレイなどの常連に加えて、 コガモ、オナガガモ、ダイサギ、オオバン、さらに運が良ければカワセミを見かけることもあります。
- 2020-12-13
-
秋も深まり、敷地の中も周囲も見事な紅葉が拡がっています。
コロナ禍の中、わざわざ遠くまで出かけなくても、
ゆっくり散歩しながら紅葉狩りを楽しめます。
- 2020-11-08
-
あちこちで紅葉・黄葉が始まり、色々な樹が実を付けています。秋ですね。
- 2020-06-23
-
C棟中庭のカシワバアジサイの株元に、白いきれいな総状花序の花が数株咲いていました。
見慣れない花ですが、最近造園会社が植えた株で、ヤシュウハナゼキショウ(野州花石菖)というそうです。
元々は山地の湿った岩場で育つ山野草のようですが、C棟中庭を気に入ってくれるでしょうか。
- 2020-06-17
-
ウェルカムコモンのネムノキやボタニカルパスのヒメシャラが、今、花を付けています。
去年はいくつも花を付けたI棟前のマウンテンムーンは、今年は花が一輪しか見当たらないようです。
- 2020-06-11
-
戸建地区の西側(公園側)にあるホソバタイサンボクが、数は多くありませんが白い見事な花を付けています。
一方、数が多いのはコミュニティコモン芝生のネジバナ。 今年はあまり手入れできなかったので、鬱陶しいくらいたくさん生え、ハチが喜んで飛び回っています。
- 2020-05-29
-
C棟の中庭が花盛りです。アジサイ、カシワバアジサイ、ヤマブキショウマ、ヒメタイサンボクなどが花を付けているほか、
足元にもユキノシタや白花のムラサキツユクサ(イノセンス)などが咲いています。
- 2020-05-15
-
チリアヤメが去年と同じところに今年も出て来ました。
今朝は3輪咲いていますが、一日花なので、夕方にはしぼんでしまいます。
明日も咲いてくれるでしょうか。
- 2020-05-06
-
暑くなったり寒くなったりが続いていますが、二十四節気ではもう「立夏」。
植物たちの様子も次々と変わっていきます。
I棟のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)はとっくに満開を過ぎましたが、まだ花が残っていました。 コロナ禍のせいで今年は間近に見せて頂く機会がありませんでしたが、 柏の宮公園が改装されたおかげで、公園から遠望できるようになりました。
昨年新植したI棟のクロバナロウバイは、去年よりも大きな花をいくつも付けています。 また、FG棟西側壁面のツルバラも赤、白、ピンクと見事な花を付け始めました。 どちらもこれからしばらく楽しめそうです。
ベニバナトチノキだけでなく、トチノキももちろん花を付けています。 高木の上目立たない色なので見上げないと気付かないかも知れません。
- 2020-04-29
-
今、敷地の中では色々な花が咲いています。日々色濃くなっていく木々の若葉もきれいです。
外出自粛の続く中ですが、人出の少ない時間帯を見はからって、
マスクを付けて少し散歩するのも、運動不足解消と気持ちのリフレッシュになるのではないでしょうか。
- 2020-04-18
-
今日はひどい降りでした。雨上がりの柏の宮公園は見知らぬ景色に変わってました。こんな景色は初めてです。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-04-11
-
お隣の柏の宮公園の拡張工事が終わり、周囲の柵が取り除かれて、入ることができるようになりました。
まだ芝生地の養生のためロープが張られているところがあります。
新型コロナ禍の中、気持ちよく散歩できる空間が拡がったのは嬉しいことです。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-04-08
-
ソメイヨシノは葉桜になり、ライトアップも終わりましたが、
FG棟中庭のサトザクラも、気付かない内に満開を過ぎていました。
ガラス越しですが、緑色のギョイコウ(御衣黄)、黄色のウコン(鬱金)、白色のスルガダイニオイ(駿河台匂)をご覧になれます。
ここ数日で終わりでしょうか。
D棟東側のハンカチノキが今年もたくさん花を付け始めました。見上げなければいけないので、気付かない人もたくさん居るようです。
ボタニカルコモン(A棟北側)ではハナミズキが咲き始め、チャンチン(香椿)の若葉もきれいに色づいています。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-26
-
サクラプロムナードのソメイヨシノはほぼ満開になりました。
強い風が吹くと、もう花びらが舞い散っています。
シダレヤナギはまだですが、キクモモやトサミズキもきれいです。
今、遠出はためらってしまう状況にありますが、敷地内でもじゅうぶんお花見を楽しめます。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-21
-
サクラのライトアップも始まりました。
昼のサクラとはまた違って幻想的できれいですが、人通りはほとんど無く、ちょっともったいない感じもします。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-20
-
開花してからもう5日経ちましたが、間に寒い日が何日かあり、満開までまだちょっとかかりそうです。
サクラプロムナードのサクラは木によってばらつきがありますが二~三分咲きといったところでしょうか。
写真は今日のサクラプロムナードのサクラです。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-15
-
東京では昨日開花宣言がありましたが、サクラプロムナードのソメイヨシノも開花しました。
まだ7~10日かかるでしょうが、満開になるのが楽しみです。
COVID-19が拡がる中、遠くまで花見に出掛けるのは止めて、
サクラプロムナードはじめマンションの敷地内や、すぐ近くの神田川で花見を楽しみましょう。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-09
-
E棟中庭のミヤマガンショウがたくさん花を付けています。白い大きな花です。
モクレン科の常緑高木で、漢字で書くと「深山含笑 」だそうです。
E棟中庭は、今、他にもトサミズキやキンギョバツバキが咲いていて見頃です。
コロナ籠もりの気散じに訪れてみてはいかがでしょう。
(写真はクリックすると拡大されます) - 2020-03-01
-
FG棟西側のオカメザクラが満開です。去年より2週間くらい早いでしょうか。
ガーデンパス(B棟とD棟の間)のサンシュユ、B棟中庭や東側のミニ水仙テタテート、
D棟東側のオウバイ(黄梅)など、黄色い花が多いのは春先の特徴です。
そういえばマンサクも黄色でした。
オウバイは「梅」とつきますが梅の仲間ではなくモクセイ科の低木です。 中国では「迎春花」、英語では「ウインター・ジャスミン」と呼ばれるとか。 香りは全然ありません。
(写真はクリックすると拡大されます)
- 2020-02-22
-
今日は早くも春一番が吹きました。今年は色んな花の開花が早そうです。
戸建て地区の銘木「緋梅」や、窓越し・柵越しにしか見られませんがFG棟の梅が満開になっていました。
ソーシャルハウス前のカンヒザクラももう咲き始めています。花が楽しみな季節の到来です。
(写真はクリックすると拡大されます)
- 2020-01-29
-
C棟中庭に昨年新植したバイカオウレン(梅花黄蓮)が花を付けました。キンポウゲ科の多年草です。
上に伸ばした花茎の先に径10~15mmくらいの白い小さな花を付けていますが、白い花弁に見えるものは実際は萼が変化したもので、
本当の花びらは黄色いスプーン状のところだそうです。可愛い花です。一度見に行かれてはどうでしょうか。
- 2019-11-28
-
サクラプロムナードのイチゴノキが初めて実を付けました。
古い木が花も実も付けないまま枯れてしまい、昨年新しい株を補植しましたが、
今年ようやく実を付けました。
去年の花に出来た実と今年の花を一緒を見ることが出来ます。
花はドウダンツツジの花に良く似ています。
- 2019-11-02
-
落葉の季節を迎え、敷地内で大量に出る落葉の敷地内循環を目指そうと、
11/2の定例作業の中で、ウェルカムコモンの林床に落葉溜(バイオネスト)を作成しました。
杭打ちは前日に造園会社にやって貰ったおかげで、初めてにしてはそれほど苦労せずに
完成させることができました。大きさは直径4m、高さ0.5mほどあります。
- 2019-09-09
-
9/9 未明の台風15号の強風で、A棟北側ボタニカルコモンのエノキに甚大な被害が出ました。
写真のように大枝が何本も折れ、一部は歩道を完全に塞いで車道にまではみ出しています。
グラウンド時代から残る見事な大木だっただけに残念です。(写真クリックで拡大)
- 2019-08-02
-
隣接する三井の森公園南のソメイヨシノの大木が根元から折れて倒れていました。
今は通行止めになっていますが、明日には撤去される予定のようです。
伝え聞くところでは、他にも腐朽しているサクラがあり、いずれ伐採処理されるとのことですが、
PCH内のサクラの老木にとっても他人事ではありません。大事に見守っていきましょう。
- 2019-07-14
-
臨時作業1回を含め3回かけて中央区道混植生垣の刈込み剪定を行いました。
区道の両側にあり、さらに半分以上の区画では建物側にもあるので、総延長は1km近くになります。
重労働でしたが、参加された方々の頑張りで全部仕上げることが出来ました。ありがとうございました。
- 2019-06-21
-
今年はコミュニティ・コモンの芝生にたくさんのネジバナ(モジズリ)が出てきました。
ふつうに見られるラン科の多年草で、可愛い花には違いありませんが、
これだけ増えると芝生地の景観を乱してしまいそうです。
(写真クリックで拡大)
- 2019-06-15 (2019-06-21修正)
-
敷地内にネムノキが1本あるのをご存じでしょうか。
今年はたくさん花を付けました。
エントランスから北のケヤキボスケ沿いに、上を見上げながら探して見て下さい。
(写真クリックで拡大)
- 2019-06-08
-
いよいよ梅雨入りしましたが、梅雨につきもののアジサイが敷地内でもきれいに咲いています。
アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、色々ありますが、色どりが様々で楽しめます。
アジサイではありませんが、I棟前に今年新植したばかりのクリーム色のヤマボウシ「マウンテンムーン」も花を付けています。 一度ご覧になってはいかがでしょう。 (写真クリックで拡大)
- 2019-06-02
-
グラウンド時代からの銘木で、ここしばらく花の咲くことの無かったウケザキオオヤマレンゲが、今年はいくつも花を付けています。
まだいくつか蕾も残っていました。
(写真クリックで拡大)
- 2019-06-01 オオタカ飛来
-
なんとサクラプロムナードにオオタカが飛んできました。
サクラの枝にカラスほどの大きさの、見たことの無い鳥がとまっていたので、写真に撮って良く見るとオオタカでした。
今は数も増えて解除されましたが、一時期は日本全国で数100羽まで減って希少野生動植物種に指定されていた鳥です。
主に森林や里山に棲むそうですが、一体どこから飛んできたのでしょうか。(写真クリックで拡大)
※ 2019-06-03 調べて見ると、善福寺川緑地で巣作りし、子も巣立ったことがあるとの情報を見つけました。 柏の宮公園脇の横倉邸付近でも目撃情報があります。オオタカも、街中でも生息できるよう適応しつつあるんでしょうか。
- 2019-05-28
-
今朝は、時期外れの猛暑がちょっとやわらぎ、風も少しあって、気持ちよく朝の散歩ができました。この時期、敷地内は色んな花が咲いていて楽しめます。アジサイ、ウツギ、シャリンバイ、コバノズイナ、ビヨウヤナギ、シモツケ、キミガヨラン等々。
チリアヤメもまた一輪咲きかけていました。(写真クリックで拡大)
- 2019-05-19
-
クラブハウス前のカルミア・オズボレッドが咲き始めました。金平糖のような蕾が可愛いですね。その足元にはチリアヤメが一輪だけ花を付けていました。名前の通り南米原産のアヤメ科の花です。一日花なので、明日になるともう分からないかも知れません。
- 2019-05-10
-
ベニバナトチノキ、トチノキ、ツルバラなどが盛りです。珍しいクロバナロウバイ(今年新植)も一見の価値があります。(写真クリックで拡大)
- 2019-04-28
-
今年もキンランが見事に花を付けています。ギンランもひっそりと。
- 2019-04-20
-
天気に恵まれた土曜日、皆で一緒に目黒自然教育園の見学に行って来ました。
ウォーキング・サークルからの参加者も含め総勢18名。
教育園のボランティアガイドの案内で春の自然教育園を楽しみました。
写真をGoogleフォトのアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。 1枚ずつご覧になるとコメントもご覧になれます。 - 2019-04-16
-
今朝の6時過ぎ、ボタニカルコモンのチャンチン(香椿)の若葉が、朝日に照らされてとてもきれいでした。
- 2019-04-13
-
ソメイヨシノはすっかり葉桜となり、風が吹くと花吹雪が舞っていますが、
ハンカチノキがそろそろですね。今年もたくさん花を付けそうです。
FG棟中庭のサトザクラ、緑の「ギョイコウ(御衣黄)」や黄色の「ウコン(鬱金)」はもう満開を過ぎてしまいそうです。 今を逃すと次は来年になってしまうのではないでしょうか。 - 2019-04-04
-
開花してから寒さが続いたので、満開になるまでだいぶかかりましたが、
今日あたりでほぼ満開でしょうか。サクラプロムナードのサクラもとてもきれいです。
- 2019-03-26
-
PCH周辺の神田川や柏の宮公園のソメイヨシノはまだまだですが、
サクラプロムナードのソメイヨシノは日ごとに開花が進んでいくようです。もう4~5分咲きでしょうか。
一昨日からは夜間のライトアップも始まっています。夜の花見はいかがですか。
- 2019-03-21
-
ソメイヨシノが開花しました。サクラプロムナード真ん中付近の、例年一番早く花を開く樹です(樹木番号 B2)。写真の枝以外にも花を付けています。さくら祭りの頃はちょうど見頃でしょうか。
- 2019-03-15
-
オトメザクラ(FG棟中央区道側)、カンヒザクラ(ソーシャルハウス前)が満開です。
ソメイヨシノの開花はいつでしょうか。楽しみですね。
- 2019-03-13
-
3/17(日) は前回に引き続き、芝生地の手入れを行う他、実生マツの剪定を行う予定です。
芝生地の手入れではできればエアレーションも行いたいと考えています。 - 2019-02-27
-
3/2(土) は芝生地、中央区道の除草清掃と、A棟北側のクマザサ刈りを中心に作業します。当日の状況で他にも作業を追加するかも知れません。
当日は、懇親会も予定されています。ぜひご参加下さい。 - 2019-02-24
-
今年も緋梅が咲きました。ほぼ満開でしょうか。
- 2019-02-24
-
マンサク2題。H棟前のマンサクとサクラプロムナードのアテツ(?)マンサク(写真クリックで拡大)。
A棟中庭にも両方あります。A棟玄関ホールから見える大木は見事です。
- 2019-02-14
- 2/17(日) は芝生地、中央区道の除草清掃を中心に作業します。当日の状況で他にも作業を追加するかも知れません。 まだ寒い日が続きます。暖かい服装でご参加下さい。
- 2019-02-11
-
今日もまた雪の予報が出ていますが、草木はもう春を感じ始めているようです。
東側区道の戸建てとの境界付近にある紅梅はたくさん花を付けていました。
(クリックで拡大)
- 2019-02-02
-
2/2(土)は除草を中心に、低木剪定、ササ刈りを行いました。
作業の詳細については「作業記録」をご覧下さい。ご参加の皆様、ありがとうございました。
- 2019-01-31
-
2/2(土)は、外周アズマネザサ内の低木剪定、中央区道の除草・清掃、その他を予定しています。
まだ寒さが続いています。暖かくしてご参加下さい。
なお、前回、見送りとなったツルバラの剪定は、外壁補修後の復旧の際に造園会社が作業してしまいましたので、 この冬はGVの作業としては行いません。 - 2019-01-20
-
1/20(日)は本年最初の定例作業を実施しました。
1時間程度の作業の後、PCH植栽管理上の問題点、特に多数ある老木古木対策について、巡回観察しました。
作業の詳細については「作業記録」をご覧下さい。ご参加の皆様、ありがとうございました。
- 2019-01-17
- 1/20(日)の作業内容としてツルバラの剪定を予定していましたが、今回、壁の補修が行われることになりましたので、ツルバラの誘引・剪定は壁の補修後に実施します。1/20の作業としては行いませんのでご了承下さい。
- 2019-01-17
-
1/20(日)は本年最初の定例作業日です。今年もよろしくお願い致します。
作業内容は、芝生地などの除草、ツルバラ剪定その他を予定しています。寒さが続いていますので、防寒対策をしっかりととってご参加下さい。また、ツルバラの剪定を行う方は、できれば革手袋と引っかかりの少ない上着の着用をお願いします。