パークシティ浜田山グリーンボランティア

浜田山風景(過去分)

2015年 6月

  • ネムノキ 2015.6.20
    設計図には無い実生のネムノキだそうです。少し花を付けました。来年はもっと花が増えると良いですね。

  • ディエラマ 2015.6.24 B棟中庭
    今年は去年より増えた感じです。メドーセ-ジと良い対比で咲いています。

  • デイゴ 2015.6.24 B棟東側
    アメリカデイゴ(カイコウズ)に遅れること約2週間。デイゴの花も咲きました。

  • モクゲンジ 2015.6.24 クラブハウス前戸建てエリア
    大きな樹が黄色に染まっていました。もう満開を過ぎ、散り始めています。

  • カルガモ 2015.6.2 エントランスコモン
    エントランスの水盤にカルガモが来て、水に頭を入れてエサをあさっていました。今年は雛の孵った中庭もあったようです。

  • カシワバアジサイ 2015.6.2 C棟中庭
    カシワバアジサイが花盛りです。D棟の中庭にもたくさんあります。

  • メドーセージ 2015.6.2 B棟中庭
    シモツケソウが終わりかけた中庭ではメドーセージが咲きかかっていました。ディエラマが咲くのももうすぐでしょう。

  • ホソバタイサンボク 2015.6.2 戸建て西側道路沿い
    今年もホソバタイサンボクが花を付けました。高木なので見事な花を間近にみることができないのはちょっと残念です。

2015年 5月

  • アメリカキササゲ 2015.5.29 エントランスコモン
    水景のすぐ上です。見上げないと気付かないかも。

  • 八重ドクダミ 2015.5.29 A棟中庭
    ちょっとはびこり過ぎかも知れませんね。可愛い花ですが、やはりドクダミです。

  • オカトラノオ 2015.5.29 B棟中庭
    背景はシモツケソウ。揃って風になびく様子は風情があります。

  • カルミア・オズボレッド 2015.5.29 クラブハウス前
    アップにすると見事ですが、全体的には今ひとつ元気が無い感じがあります。

  • ナンジャモンジャ 2015.5.2 I棟中庭(個人宅ベランダから)
    三井グラウンド時代からの銘木ナンジャモンジャが満開です。大きな樹を白い花が覆っていました。

  • ナンジャモンジャ 2015.5.2 I棟中庭(個人宅ベランダから)
    地方により色々な木がナンジャモンジャと呼ばれるそうですが、ここらではヒトツバタゴ(一つ葉田子)。タゴ(トネリコ)に似ていて、タゴが複葉であるのに対して単葉であることからその名前が付いたとか。

  • ホウチャクソウ 2015.5.1 サクラプロムナード
    こちらは小さなホウチャクソウ(宝鐸草)。チゴユリの仲間です。グリーンボランティアの手で補植した株がオオジシバリの黄色い花の群生の中で花を咲かせていました。
    「ほうちゃく(ほうたく)」とは五重塔などの軒の四隅に吊り下げられている飾りで、花の垂れ下がった姿がその形に似ていることからホウチャクソウ。

2015年 4月

  • ハンカチノキ 2015.4.18 D棟東側
    今まで毎年数える程しか花を付けなかったハンカチノキが、今年は鈴なりに花を付けました。見事です。

  • ハンカチノキ アップ 2015.4.18 D棟東側
    白い大きな苞葉がハンカチのように見えることからハンカチノキ。「幽霊の木」とも呼ばれるそうです。

  • スルガダイニオイ 2015.4.15 FG棟中庭
    ソメイヨシノはすっかり葉桜となってしまいましたが、代わりに今サトザクラが満開です。特にFG棟の中庭にはギョイコウ、ウコン、スルガダイニオイとサトザクラが3種類植えられており、今が見頃です。

  • ウコン 2015.4.15 FG棟中庭
    漢字で書くと「鬱金」。薄い黄色の花が咲いています。

  • ギョイコウ 2015.4.15 FG棟中庭
    漢字では「御衣黄」。ウコンより花の色が濃くほとんど緑色に見えます。葉っぱに紛れて、花に気付かない方もあるかも。

2015年 3月

  • ソメイヨシノ 2015.3.29 サクラプロムナード
    ソメイヨシノが開花しました。古木だけでなく、新植のソメイヨシノもだいぶ大きくなって見事な花を付けようとしています。

  • ソメイヨシノ ライトアップ 2015.3.28 サクラプロムナード
    イベント「桜ウィーク」に合わせるようにライトアップも開始されました。夜のサクラプロムナードも綺麗です。

  • オカメザクラ 2015.3.15 FG棟西側
    桜の季節の到来を告げるように、オカメザクラが一足早く花を咲かせました。英国の桜研究家がカンヒザクラとマメザクラ(フジザクラ)を交配して作出し、日本の美人の代名詞(?)「おかめ」から名付けた品種だそうです。

  • カンヒザクラ 2015.3.17 ソーシャルハウス前
    ほぼ歩調を合わせて、カンヒザクラも濃い桃色の花を付けています。サクラの原種のひとつで、最近有名になった河津桜もカンヒザクラとオオシマザクラの交配種です。

  • サンシュユ 2015.3.18 南の三井の森公園
    サクラではありませんが、しばらく前に開花したサンシュユもまだ咲き続けています。ミズキの仲間で、漢字では「山茱萸」。「茱萸」はグミのことで、秋にはグミのような実を付けます。

2015年 2月

  • 緋梅 2015.2.27 戸建てエリア
    緋梅の大木が満開です。昔に較べるとだいぶ花が減ったように見えます。

  • 緋梅アップ 2015.2.27 戸建てエリア
    同じ樹のアップです。花がたくさん付いている部分だけ見るとまだまだ元気そうです。

  • マンサク 2015.2.7 サクラプロムナード
    別の種類のマンサクのようです。花は橙色をしていますが、たくさん残った枯れ葉の陰で咲いているので、目立ちません。A棟中庭にも同じ種類の樹があります。

  • マンサク 2015.2.8 A棟中庭
    今年も「まんず咲く」の名前通りマンサクがまず花を開きました。A棟玄関ホール正面の大木です。

  • マンサク 2015.2.8 フォレストパス(C-E棟間通路)
    敷地内にはあちこちにマンサクの樹があります。中央区道沿いのこちらの樹はまだ咲き始めたばかり。

  • マンサク 2015.2.7 サクラプロムナード
    別の種類のマンサクのようです。花は橙色をしていますが、たくさん残った枯れ葉の陰で咲いているので、目立ちません。A棟中庭にも同じ種類の樹があります。

2014年 12月

  • マホニア・チャリティ 2014.12.27 サクラプロムナード
    ひいらぎ南天の一種。クリスマスも過ぎて彩りも少なくなったこの時期、サクラプロムナードのあちこちで黄色い見事な花穂を開いています。

  • コトネアスターの実 2014.12.27 サクラプロムナード
    同じくサクラプロムナード。下を見るとグランドカバーのコトネアスターにもまだたくさん赤い実が残っています。

  • ロウバイの花芽 2014.12.27 H棟前
    ロウバイの花芽もだいぶ大きくなってきました。花が咲くのもそう遠くないでしょう。

  • コブシの花芽 2014.12.27 クラブハウス前
    コブシの花芽も目立つ様になりました。他のモクレン属(マグノリア)の木々も同様です。花はまだしばらく先ですが、時々は木々を見上げて花芽を探して歩くのも面白いかも。

2014年 11月

  • モミノキのクリスマス・イルミネーション 2014.11.27 エントランス
    早々と点灯していました。今年はLEDを深く枝にからめた分、綺麗ですが、モミノキが傷まないかちょっと心配ですね。撤去は丁寧にやって欲しいものです。

  • カシワバアジサイの紅葉 2014.11.24 C棟中庭
    緑から紅葉へのグラデーションが見事です。枯れた花もなかなか風情があります。

  • ラクウショウの黄葉 2014.11.24 C棟中庭
    落羽松の名前通り、鳥の羽の形をした葉が黄葉して散り始めています。

  • イロハモミジの紅葉 2014.11.24 FG棟東側
    今が紅葉の盛りでしょうか。FG棟の中から見るのも綺麗です。

2014年 10月

  • ホトトギス 2014.10.17 サクラプロムナード
    杜鵑草。ユリ科。この時期、マンションのどこへ行ってもホトトギスが目に付きます。花の斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから付いた名前だそうです。

  • オオスカシバ 2014.10.17 サクラプロムナード
    大透翅。スズメガの仲間です。ホトトギスにはオオスカシバが良く蜜を吸いにやってきます。

  • シュウメイギク 2014.10.17 A棟中庭
    秋明菊。キクと名が付きますが、キンポウゲ科でアネモネの仲間。

  • ツワブキ 2014.10.17 ガーデンパス(B-D棟間通路)
    石蕗。キク科。艶のある葉のフキ、艶葉蕗(つやばぶき)から転じてツワブキ。日陰で良く咲いています。

  • ワイルドオーツ 2014.10.17 B棟東側入口
    イネ科。宿根コバンソウの別名のように小判形の花と実を付けます。一年草のコバンソウより薄いので、より小判ぽく見えます。晩秋には立ったままドライフラワー化します。

2014年 9月

  • キンモクセイ 2014.9.23 ボタニカルコモン
    散歩していると、どこからともなく甘い香りが漂ってきました。あちこちで金木犀(キンモクセイ)が満開です。FG棟の東側にも何本かあります。

  • ハナミズキの実 2014.9.29 A棟北側
    ハナミズキの葉が色づき始め、赤い実をたくさん付けています。美味しそうな色ですが、口に入れるのはどうでしょうか。飛び上がるほど苦いそうです。

  • 黄葉のトチノキ並木 2014.9.29 C棟西側
    もうだいぶ黄葉が進んでいます。夕方、西日に照らされた黄葉はとても綺麗です。

  • シュウメイギク 2014.9.17 A棟中庭
    秋ですね。今年もA棟やD棟の中庭でたくさん咲いています。中には赤紫色(こちらが本来の色?)の花もあります。
    漢字で書くと秋明菊、別名キブネギク(貴船菊)とも言いますが、名前はキクでもキクの仲間では無く、キンポウゲ科でアネモネの仲間。

  • コムラサキ 2014.9.18 サクラプロムナード
    ムラサキシキブとは別種だそうですが良く似ており、紫色の実が目立ちます。漢字では紫式部。クマツヅラ科(APG分類体系ではシソ科)。

  • ヒガンバナ 2014.9.18 三井の森公園
    敷地内では余り見かけませんが、近隣を散歩するとあちこちに群生しています。彼岸花の名前の通り彼岸の頃に開花しますが、曼珠沙華、地獄花、幽霊花等色んな別名があり、一部では不吉だと忌み嫌う地方もあるようです。

  • ルリタテハ 2014.9.18 神田川
    最近、タテハチョウ(立羽蝶)の類は見ることが少なくなりましたが、神田川を散歩していると車のシートにとまっているルリタテハ(瑠璃立羽)を発見。水色の帯が鮮やかです。調べるとホトトギスを食草とするそうなので、ホトトギスのたくさんあるPCHは良い住み処かも。

2014年 8月

  • タカサゴユリ 2014.8.19 サクラプロムナード
    今年は敷地の各所で良く目立つ大きな花を咲かせています。昨年よりも多いように見えるのは、種が風で飛ばされて拡がったのでしょうか。

  • ノウゼンカズラ 2014.8.19 A棟北側
    昨年は剪定がうまくいかなかったかほとんど花を付けませんでした。今年の冬にGVで剪定し直して今年は多少花が増えましたが、GVでしっかり剪定して来夏はもっと花を増やしたいものです。

2014年 7月

  • シマサルスベリ 2014.7.13 D棟中庭
    今年はたくさん花を付け、重そうに枝を垂れています。

  • シマサルスベリ 2014.7.13 D棟中庭
    花をアップにしてみました。サルスベリよりはやや小さい白い花です。

  • カルガモ 2014.7.13 D棟中庭
    マンションの中庭や屋上には時々カルガモがやってきて休んでいます。たいてい番(つがい)のようです。

2014年 6月

  • アメリカデイゴ 2014.6.25 B棟東側
    カイコウズ(海紅豆)とも。寒い時期は枝まで落ちて枯れ木かと思うほどですが、今は枝葉を伸ばし、独特の形をした花をたくさん付けています。鹿児島県の県木だとか。デイゴ(エリスリナ)とは別物です。

  • ブッドレア 2014.6.25 B棟東側
    フジウツギ。名前を知らない方が多いようで、二度ほど名前を聞かれました。蜜が多くて蝶が良く集まるそうです。

  • 新緑のトチノキ 2014.6.25 C棟西側
    梅雨の時期、上を見上げると大きな葉の緑がとても鮮やかでした。

  • ビヨウヤナギ 2014.6.25 サクラプロムナード
    漢字で書くと未央柳、美容柳。もう盛りを過ぎましたがまだまだあちこちでたくさんの花を付けています。


  • カシワバアジサイ 2014.6.7 D棟中庭
    大雨警報の朝、雨に打たれてカシワバアジサイもうなだれていました。残念ながら「きれいにする会」も中止。

2014年 5月

  • アジサイ 2014.5.30 ボタニカルコモン
    アジサイの季節です。敷地内にはあちこちにアジサイの木があり梅雨入り前の一時を楽しませてくれます。

  • シモツケ 2014.5.30 クラブハウス前
    クラブハウス前にシモツケが群生しているのに初めて気付きました。淡紅色で覆われて綺麗です。

  • ホソバタイサンボク 2014.5.30 戸建エリア西側道路沿い
    高木なので見づらいですが、今いくつも花を付けています。

  • 八重ドクダミ 2014.5.23 A棟中庭
    今年も八重のドクダミが咲きました。ちょっと数が少ないような気がしますが、これからなのでしょうか。

  • カルミア・オスボレッド 2014.5.23 クラブハウス前
    エントランスのカルミア・ラティフォリアはちょっと寂しい咲き具合でした。オスボレッドには頑張って咲いて欲しいところです。

  • ベニバナヤマボウシ(サトミ) 2014.5.23 D棟中庭
    再登場です。今ちょうど満開で、D棟中庭東の開かずの扉越しに外からでも一部見ることができます。

  • センダン 2014.5.16 神田川
    遠目には紫色の、良く目立つ花です。「双葉より芳し」のセンダンはビャクダン(白檀)のことで、この樹とは別物です。

  • カルガモの親子 2014.5.16 神田川
    この時期は、例年、子連れのカルガモを良く見かけます。この群は子ガモが3羽とちょっと少ないのは、カラスにでも襲われたのでしょうか。

  • ツルバラ 2014.5.14 FG棟中央道側
    今年はたくさん花を付けました。写真の白以外に赤やピンクも咲いています。グラウンド時代にテニスコートの壁にあったものを移植したものだとか。

  • ベニバナエゴノキ 2014.5.14 FG棟・戸建境界付近東側
    ピンク色をしたエゴノキの花はちょっと珍しくありませんか。チャーミングです。

  • アンネ・フランクのバラ 2014.5.7 高井戸中学校
    お隣の高中の公開日。生徒たちが丹精込めたアンネ・フランクのバラが今年もきれいに咲いていました。

  • ベニバナヤマボウシ(サトミ) 2014.5.4 D棟中庭
    可愛い花ですが、立ち入り禁止の中庭の奥の方にあるので、なかなか見る機会がありません。

  • ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2014.5.2 I棟中庭
    きれいに咲いてますが、残念ながら中へ入れないのでフェンス越しに見るしかありません。

  • ベニバナトチノキ 2014.5.2 A棟西側図書館前
    ソーシャルハウス前の三井の森公園(南)でも咲いています。

2014年 4月

  • ジュウニヒトエ 2014.4.26 柏の宮公園

  • キンラン 2014.4.26 浜田山某所
    今年も咲き始めています。持っていく不心得者が去年も居たので、場所は内緒。植えても絶対に育たないのですが・・・。

  • セイヨウバクチノキ(オットーライケン) 2014.4.26 サクラプロムナード
    エントランスの付近他、あちこちにあります。

  • ホウチャクソウ 2014.4.26 三井の森公園(西)
    近隣で見られるチゴユリ科の野草です。敷地内にあっても良いですね。

  • ハンカチノキ 2014.4.20 D棟東側
    今年は去年よりもたくさん花を付けています。

  • サトザクラ・カンザン(関山) 2014.4.19 クラブハウス前
    今きれいに咲いています。

  • ムラサキハナナ 2014.4.19 三井の森公園(西)
    今年は南側の斜面一面に咲いていて見事です。

  • サトザクラ 2014.4.12 ソーシャルハウス中庭
    写真でははっきりとは見えませんが、黄・白・桃と三色の花を付けています。それぞれ、ウコン(鬱金)、フゲンゾウ(普賢象)、カンザン(関山)だそうです。

  • カリン 2014.4.12 FG棟中央道側
    可愛い花を付けていました。

  • キクモモ 2014.4.12 サクラプロムナード
    昨年よりは少し花が少ないようです。

  • サクラライトアップ 2014.4.2 サクラプロムナード
    サクラプロムナードのソメイヨシノも満開になり、ライトアップが始まっています。

2014年 3月

  • ソメイヨシノ 2014.3.29 サクラプロムナード
    だいぶ咲いてきました。奥の中央に見えるのはコブシ。こちらは満開です。

  • シダレザクラ 2014.3.28 神田川
    川を挟んで2本、どちらもほぼ満開でした。

  • ソメイヨシノ 2014.3.26 サクラプロムナード
    この暖かさでサクラプロムナードのソメイヨシノも開花しました。

  • ハクモクレン 2014.3.23 D棟東側入口
    モクレンが咲きました。モクレンが咲いてからソメイヨシノの開花までは一週間程度との話を聞きました。ということは…。

  • オカメザクラ 2014.3.17 FG棟西側
    いよいよサクラの季節の到来です。オカメザクラが花を開きました。

  • カンヒザクラ 2014.3.17 ソーシャルハウス前
    カンヒザクラも。

  • スイセン 2014.3.16 B棟東側入口
    テタテートという矮性の可愛いスイセンです。B棟の中庭はもう少し先でしょうか。

  • アセビ 2014.3.16 ウェルカムコモン
    PCHや三井の森公園で今を盛りと咲いています。白いアセビもあちこちに。

  • ジンチョウゲ 2014.3.15 戸建エリア
    写真を写した時には余り香ってはいませんでした。時間によるのかも知れません。

  • カワセミ 2014.3.12 神田川 梢橋付近
    神田川にはカワセミが姿を見せていました。

  • ウメ(緋梅) 2014.3.8 戸建てエリア
    だいぶ咲いてきました。昨年と同じような咲き具合のようです。

  • ヤブツバキ"浜田山" 2014.3.4 ウェルカムコモン
    薄いピンクの花をいくつか付けています。

  • サンシュユ 2014.3.3 三井の森公園(南側)
    少し綻び始めました。隣の大きなコブシとどちらが早いでしょうか。

2014年 2月

  • マンサク 2014.2.22 CE棟間
    今年も「まんず」咲き始めました。

  • ウメ(緋梅) 2014.2.22 戸建てエリア
    少し花を付けています。昨年はやや寂しい咲き方でしたが今年はどうでしょうか。

  • ウメ 2014.2.22 FG棟東
    このウメは毎年早々と花を付けます。



外部リンク